Diversity Caféダイバーシティ Café


ダイバーシティ Café - WisH ブログ

Vol.7 堀江聡子
変化への順応性
2018.01.29

こんにちは。ダイバーシティコンサルタントの堀江聡子です。

新しい年を迎え早くも1ヶ月が過ぎようとしていますが、
皆さまは新たな目標や夢などは考えましたでしょうか?

 

私たちWisHは、いわゆる世の中一般的な3月末決算ではなく、
11月末決算としている会社です。
ですので、12/1が期初ということで、諸々前期の振り返りや、
今後の方針決めなどをメンバーで話し合い、走り出しています。

前期のお疲れ様でした会は、フレンチを堪能させて頂きました。
こういうところは女性主体の組織らしく、
きらびやかな空間を選ぶことが多いです(笑)。

 

また個人的にも今期、
私が組織から期待されていることは何か?
WisHに対してどのような貢献をしていくか?
メンバーへの影響力の発揮など
上司と話し合い、
具体的なメジャラブルな目標に
落とし込みを行いました。

またその一方で、新しい年を迎え、
プライベート面でもいろいろと気がかりな事、
やろうやろうと思っていてできていないことなどを
年始に思い切って書き出し、そのタスク割を考えているところです。

 

今年幼稚園年長になる娘と過ごす時間を、どう確保していくか?
小学校入学前に、身に付けておくべきことは何か?
1年続けているバレエ教室を更新するか、しないか?
ずっと気になっているそろばん教室の見学は、一体いつ行くのか?
子供のことについては全くもって情報不足なため
ママ友たちから必死に情報収集し、いろいろ教えてもらっています。

 

ワーキングマザーとしては、この公私のバランスを考えていく訳ですが、
まだたった5年程度のワーキングマザー歴の私でも
公私のバランスを常に50%/50%に保つ、
ということは至難の技だなぁ・・・と実感しています。

常にその天秤は揺れていて、
子供や家族の状況によっても揺れ動くし、
もちろん仕事の状況でもグラグラ揺れまくります(笑)。
インフルエンザで1週間学級閉鎖!なんて突発的な事態にも
対応せざるを得ない状況に、陥ることもしばしば。 ←かなり切実。

でもそれを人によって、1ヶ月とか半年とか一年とか、
そういう大枠全体で
バランスをとっていければいいや、と
良い意味での諦め、というか腹括りが
精神的なバランスを維持するのにとても大事だと
わかってきた、というのが本音です。

 

ところで、
ワークライフバランスという言葉はだいぶ定着してきましたが、
まだまだその捉え方には温度感の差を感じます。

大学生の就活支援の場では、
「長く働き続けたいから、ワークライフバランスが取りやすい、
福利厚生が充実した会社を選びたい」
「女性社員の平均勤続年数の長い会社が良いと聞きました」 など、
これから社会に出る若手の考えも決して間違っていないし、
軽視することでもありません。

一方で、まだ一部の企業では、
「まだろくに仕事もできず、自分の給料分も利益も出せない社員が、
ワークライフバランスって…。権利だけ主張されてもね。」
と仰る新卒採用担当者の本音も聞こえてきます。

 

確かにビジネスは、誰かに何か価値のあるものを提供して初めて、
その対価を得られるものです。
その上でやっと、従業員の給与が支払われる。

ただこのシンプルなビジネスの仕組みを
どれだけ自分事として捉えて、
日々の仕事に向かう会社員がどれほど日本にいるかは大いに疑問です。

決められた時間働いたんだから、
充分に生活できるだけの給料を保証してほしい。
言われたことをやってるのに利益が出ないのは経営者の責任で、
働く側の責任じゃない。
こういう理屈は、すべて間違いではないにせよ
ビジネスの理屈とは合致しない現実があります。

誰かが正解を持っている訳ではない。
こうやったら上手くいくという手法も万能ではない。
時代が変わり、
これまで成功していたやり方もすぐに廃れていく。
それがビジネスの本質なのです。

 

会社員なんだから、と
ビジネスの中で「自分が考える」習慣を放棄してしまった途端に、
他者に「やらされている感」が優位に立ってしまいます。

我々が提供している女性活躍推進、ダイバーシティ推進も
過去のやり方からの脱却をしなければ
新しい環境の中では生き残っていけない。
だから変わらなければならない、
という時代の要請です。

日本の労働人口が激減する中で、
どのように働き手を確保していくのか。
これまでのように、
仕事中心で時間を厭わず働いてくれた男性中心のやり方は終焉を迎え、
様々な背景を持つ女性や外国人などの多様な人材の活用をしていかなければ
労働力が確保できず、組織運営が維持できない。
これに対する経営判断が求められている、ということなのです。

「強いものが、生き残るのではない。
環境変化に順応できたものが、生き残る。」
これはダーウィンの進化論「適者生存」でも言われていることです。

 

しかし人は変化を嫌います。
今のままの方が安心・安全だし、楽だからです。

また自らを変えようとはせず、
すべて周りのせいにします。

親が、
学校が、
友人が、
恋人が、
パートナーが、
上司が、
会社が、
国が、
社会が、
今の私の状況を悪くしていると、思いたがります。
そうすることで
自分が変わることから逃げようとします。

そうして自然淘汰が起こる。
これこそが自然の摂理です。

 

先日ある商談で、
お客様が仰っていたことが印象的でした。

セクハラなんて言葉は、20年前には無かった。
でも今は、堂々と「それ、セクハラですよ」と言える環境になり、
Me too という大きなムーブメントにまで発展している。
無意識でセクハラしてしまっていた人たちが、
「これはやっちゃいけないこと」と認識し、圧倒的に減った。

 

その言葉が出た当初は、
もちろん反発もあったでしょう。
「そんな空気を乱すようなこと言いやがって」と
心無い言葉をぶつけられた女性も、きっと多かったはず。

でもそういう変化をもたらしたからこそ、
今私たちが、「それ、セクハラですよ」と堂々と言えるようになり
自分を守る術を、獲得したのです。
先人の女性たちが変えてくれたからこそ、今私たちが守られている。

 

女性活躍推進やダイバーシティ推進もまた、
同じような動きになるでしょう。

今現在、母親に抱っこされている赤ちゃんが
社会人となって活躍する20~30年後くらいには、
きっと日本でも、
女性閣僚や管理職が男性と同等になり、
女性をめぐる様々な問題にも、
的を射た施策が打てるようになる。

 

「子を産む性」である女性だからこそ、
自分たちの死後、子供たちの未来に何を残すべきか
長期的視点で世の中のことを捉えられるようになる。

これまでの男性中心の世の中とは違う未来を
作ることができるかもしれない。

そんな期待を、私はかなり本気で考えています。

 

イノベーションの本質は、
やはり「困っていることを、どう解決するか」なのだと思います。
それをし続けることこそ、
個人も組織も、求められている。

温度感の違いはまだまだ根強いですが、
いつか超える臨界点を信じて、
コンサルティングパートナーとして
お客様と地道にコツコツと進めていきたいと思います。

ダイバーシティ&インクルージョン
お悩みは お気軽にご相談ください。